趣味と呼べるものがないので何か始めたいと思い立ったときに、一人でもできる趣味としてギターを始めたいと思われる方も多いのではないでしょうか。
でもギターを始めるとなると、アコースティックギターにするべきなのか、エレキギターにするべきなのか迷ってしまいますよね。
そこで今回はギター初心者という方のために、どっちが難しいのかということをその特徴も含めて紹介していきます。
アコギは弦が太く抑えるのに苦労する
まずアコースティックギターは、弦が太く抑えるのに苦労するという特徴があります。
そのためコードをおさえるのに最初は苦労する可能性があります。
一方エレキギターは、弦が柔らかく抑えやすいというのが特徴です。
それだけ聞くと、初心者にはエレキの方がいいのではないかと思われるかもしれませんが、エレキを弾く時はまずバンドスコアをコピーすることから始めるのが基本なので、そのバンドスコアの中に難しい奏法が出てきた場合、初心者では弾くのが難しくなります。
それに比べてアコギは基本的なコードさえ弾けるようになれば、色々な曲を弾き語りできるようになるという特徴があるので、コードさえできるようになれば演奏の幅がグッと広がります。
正直、「Martin」と「Gibson」のギターってどっちがいいの?
アコギで弾き語りをする際の注意点
またアコギはギターのみで大きい音が出るので、ギター1本で演奏をすることができますが、アコギで弾き語りをしようとなると、音を大きくするアンプと音の質を変えるアコギシミュというものが必要となります。
弾き語りをしてみたいと思っている方は、ギターだけでは演奏が出来ないので注意が必要です。
特徴を並べてみると、一言でどっちが難しいのかというのにこたえることが出来ません。
特徴を聞くとますますどちらを選んでいいのかわからなくなったという方は、自分が今後ギターをどのように演奏したいかという基準で選ぶのがおすすめです。
例えば一人で弾き語りをしたり、誰かの伴奏をしたいという方には、アコースティックギターがおすすめです。
ギター1本で演奏が可能なのでうまくなったら路上ライブをすることもできますし、場所を選ばず練習をすることも可能です。
アコギはコードを覚えれば色々な曲が弾けるようになる
またコードを覚えれば色々な曲が弾けるようになるというメリットもあるので、最初は難しくてもそのハードルさえ超えてしまえば演奏が楽しくなること間違いなしだというのも、アコギがおすすめのポイントです。
バンドを組んでその中で演奏したいという方や、あまり大きな音を出して練習ができないという方には、エレキギターがおすすめです。
エレキはアンプさえつながなければ音が小さいのでマンション等で練習をしても問題はありませんし、初心者でも弦が抑えやすいというメリットもあるので、簡単な曲であればアコギより早くギターが弾けるようになる可能性もあります。
エフェクターという機材を使うと色々な音を出せるようにもなるので、ギター1本で色々な楽しみ方ができるというのも、エレキギターのメリットの一つです。
結局どっちがおすすめ?
それぞれメリットとデメリットがありますが、それを考えてもどちらを選んでいいのかわからないという方で、単純に最初は音を鳴らしてみたいという方には、エレキギターをおすすめします。
ただしエレキに比べてアコギは弦が固いので、エレキをある程度練習して弾けるようになったとしても、すぐにアコギが弾けない可能性があります。
最初は難しく感じるかもしれませんが、アコースティックギターをマスターすることでエレキギターの演奏はスムーズに出来るようになるので、長くギターを続けたいという方はアコースティックギターから始めるのも一つの手と言えます。
まとめ
どちらを選んだとしてもギターは難しい楽器なので最初は苦労すると思いますが、マスターすればかっこいい趣味となること間違いなしなので、これを機会にどちらが自分に合っているのかを選んで始めてみることをおすすめします。